カリキュラムと実験・実習(緑地環境学専修)

最終更新 2024年1月 Last modified Jan. 2024

緑地環境学専修で学ぶこと

 本専修では、人と自然が共存可能な、健全でうるおいのある緑地環境=ランドスケープの形成をめざし、地球レベルから地域スケールにまたがる多様な緑地空間を対象として、環境現象を解明するための生態学(Ecology)と研究成果を実社会へ還元・展開するための計画学(Planning)を基礎に、緑地空間の生態的機能や生態系が人間社会にもたらすさまざまな便益やそれら制御の方法について学び、緑地環境の修復・保全・創出に貢献できる人材を育成することを目標としています。

必修科目

 生物統計学、植物生態学、ランドスケープエコロジー、自然共生社会論、緑地計画学、保全生態学、農学リテラシー

選択必修科目

 都市農村計画学、緑化工学、農村計画学、生物多様性科学、森林風景計画学、レクリエーション計画論、雑草学、耕地生態学、自然保護論、森林生態学、リモートセンシング情報解析学、森林リモートセンシング、自然環境学汎論、ストレス作物学、園芸学I、昆虫生態学、農業気象学

選択科目

 森林植物学、森林水文学、森圏管理学、アジア生物環境学、景観解析、バイオメトリックス、持続的植物生産学、農業経済学、環境経済学、農村社会学、農政学、農地環境工学、測量学、など

 

学生実験と各種実習

 3年生の夏・冬学期は、講義と並行して緑地デザインからフィールドワークまで、多様な実験実習に取り組みます。他専修との合同実施の実習が多いのも特徴です。

 緑地環境学専修での単独実施となるのは、緑地デザイン実習(S1、SP、A1)と緑地環境実地実習(S1、SP、A1、A2)の2つです。緑地デザイン実習では、公園、オープンスペースの設計を通してランドスケープデザインのスキルを習得します。また、緑地環境実地実習では西東京市の農場、都内の公園緑地、各地の日本庭園での体験的学習を通して、緑地植物の分類・調査・管理方法や、都市緑地の計画・設計の最新の動向、日本庭園をはじめとする伝統的な造園技術について実地で学びます。

 他専修との合同実施となる実習では、応用生物学専修と合同で実施する応用生物学基礎実験Ⅰ、フィールド科学専修と合同で実施するランドスケープエコロジー実習、保全生態学実習があります。応用生物学基礎実験Ⅰ(S1など)では、農業生産にかかわる様々な生物や病原微生物、雑草、害虫などを対象として基礎的な生物学的実験手法を習得します。ランドスケープエコロジー実習(A1,A2)では、必修科目「ランドスケープエコロジー」で学んだ内容の応用編として、生物多様性や生態系サービスの考え方を応用した地理情報システムとフィールドワークを連動させた地域分析や計画の立案の基礎について学びます。保全生態学実習(S1など)では生物多様性保全や生態系修復のための野外調査法や実験技術を学びます。

 

令和5年度の標準的な履修例

2年 共通科目と基礎科目

広く農学全体に共通する基礎を学びます

3年 専門科目と実験・実習

専門的な知識や技術を学びます(赤文字:実験実習)

Q SP(サマープログラム)というのはなんですか?

A 通常の講義が開講されない、実験・実習を集中的に行うための期間です。他学部のS2タームとほぼ同等の期間実施されます。

Q Wタームというのはなんですか?

A 主に集中講義が開講されるターム(令和4年度は1月31日〜2月17日)です。

4年 卒業研究と演習

各研究室に所属して研究活動を行います