世界の食糧生産と人間環境を支える

いま、日本の食料安全保障は戦後最大の岐路に立たされています。
食料自給率が40%を割るなかで、農産物輸入自由化への外圧は国内の農業に大きな不安を投げかけています。
いっぽう世界に目を向けてみれば、人口爆発や砂漠化、リン資源や地下水の枯渇、地球温暖化など、人類は確実に飢餓へと向かっています。

このような情勢の中で、ようやく日本の農業が大きく変わり始めました。
この70年間、政府がいくら努力しても進まなかった「農業の大規模化」が急に動きだし、多くの企業が農業を「成長産業」と考え始めました。
このところ官公庁・民間を問わず農学部卒業生の就職の機会が増えてきたことは、農学に対する社会の期待の高まりを如実にあらわしています。

いよいよ時代が動き始めました。

 

専修の概要

本専修のルーツは、明治11年に明治政府によって設立された駒場農学校です。駒場農学校は明治23年に帝国大学に編入され、さらに明治43年には農学科、農芸化学科、林学科、獣医学科、水産学科の5学科体制となりました。

このうち、農学科は農学研究教育の中核として、100年以上の長きにわたって日本の農業技術や農政を担う人材を産・官・学に数多く輩出してきましたが、学問の専門分化に伴い、昭和39年までに農業経済学科(現在の農業・資源経済学専修)、農業工学科(現在の生物・環境工学専修)および農業生物学科(現在の応用生物学専修および緑地環境学専修)の3学科に分かれました。

私たちの専修の前身である農業生物学科は、作物の栽培や改良、作物の病害虫の制御、牧草地の生態管理と言った農業の中心となる部分を担う学科として、農学部のバックボーンをなしてきました。応用生物学・緑地環境学の2専修体制をとる現在に至るまで、数多くの卒業生を送り出しました。卒業生の多くは、農林水産省や自治体で農政や農業技術研究を牽引してきたほか、農業資材関連企業(種子、農薬など)、流通・加工関連企業などで活躍してきました。大学や国際研究機関で研究教育に携わっている卒業生も多いうえに、最近ではシンクタンクやコンサルタント会社への就職も増えつつあります。

 

緑地環境学専修

 

プライバシーポリシー

当サイトではウェブサイトの品質改善の目的で、Google Analyticsによる匿名化されたデータ収集を行っており、その際にCookieを使用しております。Google Analyticsによって収集されるデータの詳細やデータ収集の拒否方法等については「ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用」のページ(www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)をご参照ください。

最終更新 2024年4月 Last modified Apr. 2024